【医療用語】フルニエ壊疽

フルニエ壊疽

 

1883年にフランス人医師のフルニエさん

若い男性に突然発症し、

急速に進行する

外陰部の壊疽として報告したのが始まりです。

f:id:shaika:20200519230257p:image

 

今では、外陰部に発生する

壊死性筋膜炎フルニエ壊疽

を意味しています。

 

予後不良な疾患です。

死亡率は16%と報告されています。

50〜70代の中高年に好発します。

90%は男性に発症します。

 

男性に多い理由は、

陰嚢の皮下組織が層状構造となり、

血流が不十分となって、

感染を生じた際に細菌が増えやすくなるためと

考えられています。

f:id:shaika:20200519225613j:image

さらに、

基礎疾患のある患者さんに

多いことも分かっています。

特に、免疫不全につながる基礎疾患

発症しやすいです。

 

フルニエ壊疽は

進行が早いため、

早めの治療をするためには

迅速な重症度評価が必要になります。

 

フルニエ壊疽の重症度評価には

●体温

●心拍数

●呼吸数

●血液検査のパラメーター

以上を用いて、点数化した

FGSI(Fournier's gangrene severity)というものがあります。

・・・10点以上=死亡率75%

           9点以下=死亡率22%

 

●年齢

さらに年齢も考慮したものが

UFGSI(Uludag Fournier's gangrene severity)が

FGSIよりも有用なスコアリング(点数化)システムである

という報告があります。

・・・10点以上=死亡率94%

           9点以下=生存率81%

f:id:shaika:20200519230047j:image

 

 

 

治療としては

●ドレナージ

デブリードマン

●嫌気性菌との混合感染を考慮した広域スペクトラム抗菌薬投与

●敗血症、DIC、多臓器不全などの状態に応じた全身管理

●洗浄と汚染を防ぐことによる創部の感染予防

 

重症例の補助治療薬

●2次的な急性肺損傷(ALI)/急性呼吸窮迫症候群(ARDS)に対する人工呼吸器管理

●循環動態や呼吸機能改善を目的としたエンドトキシン吸着

高気圧酸素療法

●感染のコントロールと予防のために膀胱瘻や人工肛門造設

 

診断確定までの第一選択薬は

●メロペネム点滴 1回1g 1日3回

●イミペネム/シラスタチン点滴 1回1g 1日3回(添付文書では1日最2gまで)

●ドリペネム点滴 1回1g 1日3回

 +

クリンダマイシン点滴1回900mg 1日3〜4回 10〜28日間(添付文書では1日上限2,400mgまで)

●タゾバクタム/ピペラシリン点滴 1回4.5g 1日4回

 

濃厚な医療暴露歴がありMRSAのリスクがある場合

●上記+バンコマイシン点滴追加

 

f:id:shaika:20200519225437j:image

f:id:shaika:20200519225747j:image